公務員試験勉強法

【協調性がないと辛い?】国税専門官の研修制度

目次

国税専門官の研修制度をお伝えしたいと思います。

多くの公務員受験生同様、猫田も公務員に絞って就職活動をしていました。

いろいろな職場説明を受ける中で、国税専門官は全公務員の中でもトップクラスの研修体制を用意していると思いました。国税専門官として採用された元公務員の猫田が研修制度を紹介します。

ちなみに、今回記載する人事・研修制度については国税庁のホームページに記載があります。詳しく知りたい方はそちらを要チェックです。

この記事では、研修を受けた者としての感想や実際の雰囲気を合わせてお伝えします。

なぜ研修が多いのか?

国税専門官は税務のプロということで、研修が多く用意されています。

公務員は仕事内容が数年ごとにガラッと変わるイメージですが、国税専門官は違います。勤務地が変わっても扱う税法は変わったりしません。職員でいるうちは税法と向き合わなければならないため、研修制度が充実しています。

以下の3つの研修は若手が受ける研修です。研修期間は研修に集中できる体制になっています。

採用後、専門官基礎研修3か月

  • いつ?:採用後すぐ
  • 研修期間:3か月
  • 研修内容:社会人としてのマナー、税法の基礎、簿記、公務員としての自覚を身に着ける
  • 場所:和光市の税務大学校orオンライン
  • 感想:オンラインで実施。基礎的な内容が多く研修自体は苦労しませんでした。大学生活で不規則な生活をしていた人はまずは規則正しい生活をすることから身につけましょう!

例年、埼玉県の和光市にある税務大学校に全国の国税専門官採用者(1000人以上)が集まって一斉に研修を行います。

採用後すぐ、本当に採用行事終わった翌日から研修スタートです。3か月間の専門官基礎研修を受講します。

実は猫田の年はコロナウイルスの影響でオンラインでの研修になりました。

先輩方の話では寮に入っての集団生活のため班ごとに勉学に励んだり、終業後は飲みに行ったりと聞いていたのですが、オンラインのため一切ありませんでした。

集団生活のため班の中で色恋沙汰が必ず発生すると聞いていたのですが、オンラインのため一切ありませんでした。

研修内容としては、簿記は日商簿記検定2級合格を目指すレベルです。初めて目にする税法に面くらいましたが、真面目に受講していれば普通についていけるレベルです。

配属後、専攻税法研修1か月

  • いつ?:配属後すぐ
  • 研修期間:1か月
  • 研修内容:配属された部門の税法を基礎研修より詳しく学ぶ。実務的な事項の習得
  • 場所:各地の税務大学校 or オンライン
  • 感想:こちらの研修もオンラインでした。基礎研修の発展(より実務より)ですが、真面目に聞いていれば心配いりません。

基礎研修の修了直前にドキドキの配属発表があります。

  • 法人課税部門
  • 個人課税部門
  • 資産課税部門
  • 徴収部門

いずれかに配属になります。

希望は出せますが希望通りにならないことがあります、、、まさしく猫田がそうでした。

この配属は職員として、とても重要です。自分がどこの系統か、職員でいる間は一生ついてきます。

いきなり現場に配属されても新人は知らないことが多いだろう、ということで専攻税法研修で実務内容についてのフォロー体制が入っています。

例年なら各地の税務大学校に集まっての研修です。

猫田の時は、基礎研修の時と同じくコロナウイルスの影響でオンラインとなりました。

内容としては基礎研修の時の発展のような内容です。真面目に聞いていれば修了試験は大丈夫だと思います。猫田は試験一週間前に詰め込んで試験をクリアしました。

4年目、専科研修7か月

  • いつ?: 採用後4年目(税務署で3年間の実務経験後)
  • 研修期間:7か月
  • 場所:和光市の税務大学校orオンライン
  • 研修内容:個人課税、資産課税、法人課税及び徴収の各専攻班に分かれて、税法や会計学に重点を置いて研修する。

猫田は研修を受ける前に退職しましたが、専科研修受けてみたかったです。

働きながら、税法や簿記や法律の勉強ができるって最高だと思います!!

内容としてはかなり難しいようですね。

民法や会社法や税法や会計学と科目も多く、ゼミなども行われるようです。

先輩が専攻税法のときに使ったテキストや資料を見せてもらいましたが、かなり歯ごたえがありそうですね~。大学の講義レベルではないでしょうか。

会計学だけは猫田でも分かるのでちらっと見た感じ、連結やらキャッシュフローやら減損やら簿記1級で登場するレベルの内容が確認できました。ひょっとしたら簿記1級よりは簡単かもしれませんが、それ相応の知識が求められそうですね。

専攻税法中の先輩はヒーヒー言いながら試験勉強していましたね。

ちなみに、直近の研修ではコロナウイルスの影響でこちらの研修も和光市で全国から集まって行うのではなく、オンライン研修になっています。

まとめ

国税専門官が採用後受ける研修は以下の3つ。

  • 採用後、専門官基礎研修3か月
  • 配属後、専攻税法研修1か月
  • 4年目、専科研修7か月

研修に集中できる体制がとられているのは、本当に助かりますね。仮に現場で働きながらとかだと、研修に身が入らないと思います。

どの研修でも何名かで班が組まれ、みんなで協力して勉学に励もうというスタンスです。

協調性がない猫田には、オンラインで挨拶するくらいが正直ちょうどよかったのが本音です。

コロナの影響がなければ、基礎研修と専科は集団生活、専攻税法も毎日班のみんなと顔を合わせることになります。猫田にはつらかったかもな、、、と集団生活を送った先輩の話を聞いて思いました。

もちろん、みんなでワイワイやりたいという人は楽しめると思います。